ナタマメ(鉈豆、Canavalia gladiata) その大きさにびっくり!

tarofujishiro

2015年09月13日 07:07



弊社関連会社「㈱森下組」のグリーンカーテンに使われていました。

その大きさにびっくり!

ナタマメ(鉈豆、Canavalia gladiata)

ナタマメ(鉈豆、Canavalia gladiata)はマメ亜科の一年草。刀豆(トウズ、タチマメ、ナタマメ)、帯刀(タテハキ)とも呼ばれる。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。

利用

福神漬け・健康茶・民間薬・メッセージ缶(種子にレーザーで文字を彫ったもの)等。食用としては、若いさやを食べることが多い。薬効を目的にした場合は、豆を利用することが多い。

薬効としては、血行促進や免疫力の向上などのさまざまな効果があるほか、昔から排膿(膿を出す)の妙薬と言われており、腎臓に良く、蓄膿症、歯周病や歯槽膿漏の改善、痔ろうなどにも効果がある。他の野菜の病害虫の防止用として周囲に植えられることもある。

毒性

豆類全般にいえることだが、ナタマメにも毒がある。とくにタカナタマメ・タチナタマメには毒が多い。食用とするのはアカナタマメ・シロナタマメといわれる品種である。粗悪な健康茶などには注意が必要。

福神漬けに用いられるほか、ナタマメの若いさやは、漬物、炒め物などで食すると美味。ナタマメ茶としても利用される。

関連記事